まるこのぶろぐ

福祉をクリエイティブにあそぼう チーム カケル隊長まるこのブログ

福祉現場の採用を前向きに考える

高齢者施設の採用担当をして6年目を迎える。(育休をのぞく)

 

メディアで伝えるように、たしかに職員採用は厳しい。

人が来ない。

来ても教える人がいない。

そして、また人はやめる。

 

また、景気がよくなると福祉の採用はなお難しくなる。

 

リーマンショックが起こった2008年以降しばらく、社会福祉法人は一番売り手市場だった。

派手に広報をすれば学生は興味をもってくれたし、中途採用だってスムーズにできた。

 

2017年の今は、社会福祉法人の広報は飽和状態。

 

いわば、わけもわからずブランド物を身につけるおばさんのような状態。

センスもへったくれもない。

要は中身もなしにやっちゃってる感が目立つ。

そんなところが多い。

 

広報には中身を伴わないと意味がない。

 

それをみた学生は、何が良いのかわからなくなる。

挙句、学校の先生頼り。

 

採用や職員育成に力を入れている=良い法人

 

この構図が崩れてきているのだ。

学生にとっては、それはもう何を信じていいの?状態。

 

 

さぁ、ここまではネガティブキャンペーンな内容だけど、では福祉の本当の現場ってどう変わったの?

 

率直にいうと、高齢者介護の現場には、今も昔も、

おじいちゃんおばあちゃんが好き。

笑顔がみたい。

最期のひとときを大切にしたい。

そう思ってやってる人がいる。

 

福祉のことポジティブに、もっとふつーに伝えようとか、研修や勉強会ははるかに増えている。

天下りの施設長も昔はいっぱいいた業界から、今は若い人が頑張る業界になってきている。

 

フリーランスのケアマネがいたり、大企業から福祉の会社を立ち上げた経営者だっている。

 

それはまぎれもなく、暗い汚いと言われ続けている福祉業界でのことだ。

 

 

働き方も、働く場所も選べる業界。

 

ながーく働いてもらうことが難しいなら、人が循環することを見越して、採用をすることも必要。

 

そういう広報。

学校との関係づくりにつきる。

 

あとは、広報する人が、魅力的になる。

広報媒体は自分だということを自覚すること(^^)

 

ネガティブキャンペーンをしてるのは案外自分たちだったりします。

 

まとまらない(笑)

また書きます。