まるこのぶろぐ

福祉をクリエイティブにあそぼう チーム カケル隊長まるこのブログ

だいじょうぶ

先日、興味があって行ってきたのはこれ

f:id:sato0604:20171207120413j:image

会場ががっつり研修会場で焦る(笑)

 

療育に張り紙してあったから、なんとなくママたちが多いのかと思いきや、赤ちゃん連れが私ともう1人くらいで、あと70人くらいが着席。

レジュメもあるし。

 

内容はというと、発達障害の子を育ててこられた親御さん3名が、自身の子育てのことを話すという内容でした。

 

うち2名はもう、お子さんが大学や社会人になってはったり、もう1名の方は、自分も発達障害で、その二次障害に苦しんだ経験から、小学生の子どもさんを無理に小学生に行かせてないらしく、試行錯誤、すべて子どものことを思って、子育てされてきた様子が手に取るようにわかる内容。

 

発達障害を持っていても、大学に行ったり、一人暮らしをしたり、アルバイトをしたり、そんな、いわゆる〝普通〟な話を聞いて、親としてどこかホッとしている自分に気づく。

 

私は今もみえない〝普通〟にしばられているのやーと客観的に。

私は心の中で障害を自然に差別しているのかもしれない。

そのことが、この研修からずーっと消化しきれずにいる。

 

f:id:sato0604:20171207120344j:image

「私の家に生まれてきた子は変な子。でも変な子を育てる22年間、とても充実していて、うちの子がうちの子でよかったと思っている。」

 

「子育てをはじめて、大変なことはいっぱいあったはずなのに、今は全然思い出せない。いくつになっても我が子は【今】が一番かわいい」

 

そんな話がとても印象的で。

でも一番印象に残った言葉が

 

「子どもは育てるじゃない、育つんです。焦らなくて大丈夫!大丈夫です。」

 

研修のタイトルにあるような、なんでもない言葉をきいて、ぐっとくるものがある。

f:id:sato0604:20171207121559j:image

 我が子が発達障害かも!?と思ったとき、誰かにずーっと言って欲しかった言葉。

 

だいじょうぶ

 

何に対してかわからないけど。

今だって漠然とした不安があって。

  

でもきっと、なるようになる。

そう言ってもらいたかったのやなぁと気づく。

 

f:id:sato0604:20171207121836j:image

この研修を受けて、障害って言葉が、すごく邪魔にも思えたり。

誰かに説明するとき、アスペルガーとか、自閉症という言葉で、ちゃんと伝わるのやろうか。

変な固定観念だけ伝らへんやろうか。

もっと、ポジティブな伝え方があるといいな。

 

障害あるとか、定型発達とか、そんなん関係なく、将来がある。

私がとらわれて止まない〝普通〟って言葉も嫌(笑)

みんな違うくていい。

f:id:sato0604:20171207122523j:image

 

長男がよく最近いう言葉

 

「みんな いっしょ」

 

家族いっしょ、みんな一緒。

それが在ることでいいはずやのに。

親はどうしても求めすぎてしまうね。

何回も自分にも、まわりにも私は言おうと思う。

大丈夫!なんとかなる!